効率がよく、間違いにくい作業がするため利用してください。
↑top
ソリッド と サーフェス の移動/コピー
ボディ(ソリッドとサーフェス)を移動/コピーするフィーチャーコマンドがあります。

上図の左側 移動/コピーの場合、並行移動 と 回転のどちらか一方を選択できます。

上図の方向と距離 で、距離を調べるには 測定ツール でクリップボード利用が便利です。
(他には関係式を使って変数で値を代入する方法もあります)
3回転する場合、ZYX の順番です。

平行移動と回転両方をする場合や、ZYX以外の順で複数回転する場合は、フィーチャーを複数個作ってください。
↑top
アセンブリを使う移動
複雑な移動/回転の場合、アセンブリを使う移動方法が有用な場合があります。次の 座標系でパラソリッド出力して移動 でも同様のことができますので参照してください。


例としてとして上の移動/回転を行います。

合致(がっち)はアセンブリのコマンドです。非固定の部品の位置関係を定めるのに使います。

以上の操作で、部品の原点は変更なく同じ位置のままですが、アセンブリの原点は、変更したい座標位置に移動できました。
座標を回転して確認してください。


このままアセンブリで作業する方法もありますが、パートファイル(部品)でモデリング作業等をしたい場合
この座標系を使って部品ファイルをして保存することができます。


この場合、操作履歴は引き継がれません。保存されるのはボディだけです。 ↑top
座標系でパラソリッド出力して移動
例としてと同じ形状を使います。

上のように、移動したい「座標系」を作ります。
そのために、スケッチなどの補助図形を作る場合があるかもしれません。
これをパラソリッド形式のファイルに保存します。

指定した座標系で保存したパラソリッドを、SolidWorks で再び開くとその座標に移動/回転しています。
この場合、操作履歴は引き継がれません。保存されるのはボディだけです。
ここで設定した座標系は、 測定原点 と連動します。 ↑top
2次元スケッチの移動/コピー
2スケッチは、指定した平面の上で作られた2次元図形です。スケッチの描かれている平面を変更することができます。
スケッチのエンティティ(要素:直線・円弧など)を平面内で移動するときは、
スケッチモードに入って(=スケッチ編集して)スケッチツールのコマンドを使います。

スケッチそのものをコピーしたり、スケッチモードの中でスケッチエンティティをコピーすると
それを 平面の上にペーストしたり、スケッチモードの中でペーストしたりできます。
このコピー/ペーストは Windows のクリップボードを使いますので、別の SolidWorks ファイルや
他のアプリケーション(DraftSightなど)とのデータ交換にも使える場合があります。
スケッチエンティティをまとめて移動/コピー/ペースト/する場合は、「ブロック作成」が便利です。
ブロックは不要になったとき、いつでも「ブロック解除」で元の図形に戻せます。
Instant3D はマウスドラッグによる変更を可能にします。
スケッチモードで使えるエンティティ変換は、編集中のスケッチ以外の図形要素を、
(投影して)編集中のスケッチエンティティとしてコピーするコマンドです。
投影フィーチャーは、スケッチを(投影して)エッジとしてコピーするコマンドです。
ラップフィーチャーは、スケッチを(ラップ=巻き付けて)エッジとしてコピーするコマンドです。
↑top
パターン
SolidWorksには フィーチャーのパターンと スケッチツールのパターンがあります。 ↑topグラフィック画面での移動/コピー
Instant3D がオンになっているとき、グラフィック画面でフィーチャーやスケッチなどを移動することができます。一部のフィーチャーは ctrl を押しながらドラッグで、コピーができます。
いずれの場合も拘束の有無によって動作が違う場合があります。
↑top
フィチャーマネージャーでの移動/コピー
フィチャーマネージャで、コピー/ペーストと マウスドラッグによる移動ができます。 選択したフィーチャーをテンプレートとして保存すると、後で使うことができます。 ↑top選択の保存
「選択の保存」は移動/コピーをするコマンドではありませんが、移動/コピーをするときに便利です。 ↑top文字列のコピー
フィーチャーの名前変更、スケッチのテキスト、その他の入力のとき、 測定ツール など テキスト編集のときに、メモ帳と同様のコピー/ペーストが使えます。入力の効率化のために利用してください。
Windows のクリップボード(コピー/ペースト機能)も便利に使いましょう